「トレーラーハウス型 喫煙所」が増えている理由とは?

トレーラーハウスは、公共施設としても利用が進んでいます。弊社でも多くの自治体様へ導入していますが、ここ数年で増えてきているのが「トレーラーハウス型 喫煙所」です。皆様の中にも、施設を見かけたり、中には利用された方もいらっしゃるかもしれません。なぜ、トレーラーハウスを使って喫煙所を設置するのでしょうか?今回は、その理由と活用するメリットをご紹介します。

1. 改正健康増進法と喫煙所の変化

現在、喫煙者が外出先でタバコを吸おうと思った時「喫煙場所を探すのに苦労する」という話を良く聞きます。以前と比べて、喫煙に関するルールが厳しくなっている事がその背景にあります。そのルールというのが、2020年4月に施行された「改正健康増進法」となります。
元々あった「健康増進法」の一部を改正して成立した法律であり、副流煙(タバコの煙)を非喫煙者が吸ってしまう「受動喫煙」を防止する事が大きな目的です。改めて、どのような法律なのか簡単にご紹介します。

・屋内施設の原則禁煙
多数の利用者がいる施設、船舶、鉄道、飲食店等において原則禁煙となりました。学校・病院・児童施設・行政機関など特定の施設は、敷地内も禁煙となります。

・屋内施設の喫煙室設置
施設によっては、要件を満たすことで喫煙室を設置する事が出来ます。「喫煙専用室」、「加熱式タバコ専用喫煙室」、「喫煙目的室」、「喫煙可能室」の4種類があり、この中にある「喫煙目的室」が後述する「トレーラーハウス型 喫煙所」となります。

・標識掲示義務と20歳未満喫煙エリア立入禁止
喫煙可能な設備がある施設は、その事を利用者に分かるように標識の掲示が義務付けられています。また、20歳未満の方は屋内外を含めたすべての喫煙エリアへの立ち入りは禁止されています。


改正前は「何となく喫煙スペースを区切っただけ」という場所も多かったですが、改正後は基本的に全面禁煙となりました。受動喫煙を減らす取組みとしては、一定の効果は出ていると思えます。

2. 屋外喫煙の問題と対策の経緯

「改正健康増進法」は、主に「屋内喫煙」についての指針です。それでは「屋外喫煙」についてはどうかと言うと、「喫煙を行なう場合は周囲の状況に配慮」という考え方であり、基本的に明確な基準はありません。「屋外喫煙」の代表格と言えば、「歩きタバコ」や「路上喫煙」です。これらの受動喫煙も以前より指摘されてきました。風向きによっては直接副流煙を受けてしまう屋外は、非喫煙者にとって避けようのない受動喫煙空間とも言えます。

こうした経緯から、近年では市町村単位で屋外喫煙への取組みが進められています。例えば、東京都千代田区では区内全域にて路上喫煙が禁止となりました。発覚した場合は過料(2万円以下)と罰則も定められています。その他の区でも、駅やバス停周辺など通行人の多い施設付近の道路は禁煙区域と定める動きが広がっています。


ただ、こうしたルールを定めていく一方で、喫煙場所が無くなる事は同時に「ポイ捨て」や「隠れ喫煙」を増加させてしまうというデメリットも抱えています。解決策として、公共の喫煙所を設けるという動きが広まっています。

屋外の喫煙所には、「パーテーション型」「密閉型」の2つがあります。その主な違いは下記の通りです。

・パーテーション型
囲いだけの構造など、屋根や壁で完全に囲われていないもの。方向転換のためのクランク設置、壁面の高さが2.5m~3m程度あること、壁の下部に給気用の隙間があること、などが条件です。

・密閉型
プレハブやコンテナ型など、密閉された空間の喫煙所です。出入口にドアを設けること、排気口は高い位置にあり人通りの少ない場所へ向いていること、などが条件です。

この条件を見ても分かる通り、あくまでも屋外型は設置場所や構造に対しての基準であり、屋内型のような数値(風速、粉じん濃度など)は考慮されていません。従って、排出された副流煙は風向きや強風時には、意図せぬ方向へと流れてしまう事が想定されます。
また、パーテーション型は壁面の形状や配置がまちまちなので、利用者で混雑した場合にパーテーション外での喫煙やポイ捨てが横行してしまう、というリスクも発生してしまいます。

3. 「トレーラーハウス型 喫煙所」のメリット

そのような中、トレーラーハウス型喫煙所が注目を浴びたのは、2019年に東京都千代田区での設置がきっかけです。屋外喫煙環境においての新しい形となりました。トレーラーハウス型を採用した事でのメリットを下記に挙げてみます。

・車検付きトレーラーハウス=自動車
車検付きトレーラーハウスは、文字通り車検(ナンバープレート)が付いたトレーラーハウスです。自動車として定義されますので、もちろん建築物ではありません。従って、建築確認申請も不要で簡単に設置出来ます。地権者によっては敷地内にて建築する事に難色を示す場合もありますが、トレーラーハウスであれば駐車するだけですのでベストな解決策となります。

・敷地を有効活用できる
車検付きトレーラーハウスは自動車ですから、制約のある敷地にも置く事が出来ます。建ぺい率の影響も受けないので、敷地を有効活用出来る事も魅力です。

・移動が簡単
車検付きトレーラーハウスは移動が出来ます。喫煙所を設置した後、周辺環境が変化して人の移動経路が変化する事も有り得ます。その様な時にも簡単に移動出来る利便性があります。

・地域住民の理解が得られやすい
「パーテーション型」「密閉型」のどちらも、地面に基礎工事を行ない定着させる手法です。つまり、その場所が半永久的に喫煙スペースになるという事を指します。喫煙所そのものに対してネガティブな意識を持つ地域住民や通行人の方も、少なからずいらっしゃるケースが想定されます。そのような方々に対しても、トレーラーハウス型であれば「一時的な利用スペースであり、状況によって移動出来る」という理解をしてもらえ、喫煙所設置がスムーズに進みます。この事は、トレーラーハウス型喫煙室の最大のメリットとも言えます。

4. 「トレーラーハウス型 喫煙所」を選ぶ時のポイント

このように魅力のあるトレーラーハウス型喫煙所を選ぶとして、どのような点に気を付ければ良いでしょうか。

・車検付きトレーラーハウスである事
大きく分けるとトレーラーハウスには、「車検付き」と「大型」という2タイプがあります。大型トレーラーハウスは設置する場所によっては認められないケースがありますが、車検付きトレーラーハウスであれば、全国で安心して導入出来ます。

・高性能な空気清浄機が搭載されている事
トレーラーハウスは密閉型の一種ですが、従来の密閉型よりも先進的な機能を搭載しています。その一つが高性能な空気清浄機です。当社のトレーラーハウスにも搭載しており、室内の煙を99%以上除去して屋外へ排出します。せっかくトレーラーハウス型にするのであれば、従来の密閉型以上の性能を求めたいところですね。

・バリアフリー対策されている事
トレーラーハウスはタイヤが付いているため、室内高が地面から80cm前後となります。室内に入るためには階段を利用しますが、公共施設であればスロープを設けて車椅子利用者の方や高齢者への配慮が必要です。更に最近では「低床型トレーラーハウス」の導入も進んでいます。これはシャーシ(車台)自体を低床構造で設計し、室内高を約40cmまで低くしています。これなら簡易なステップやスロープで利用出来ます。利用者の目線からしても、低床型を選択すれば間違いのない利便性が得られるでしょう。

5. まとめ

いかがでしたか。様々な議論を持ち合わせる喫煙所は、喫煙者・非喫煙者のそれぞれにとって大切な場所と言えます。お互いが気持ちよく過ごせる空間が大切ですね。

原案:中村
執筆:齋藤
校正:藤澤